自分で経理もやる個人事業主の方必見、クレジットカード払い&クラウド会計に慣れたら後には戻れない
私のような個人事業主の場合、当然経理も自分でやります。
地味な帳簿の記帳作業をもくもくとやっていたわけです。
確定申告の時期は特に大変でした。
経費のレシートの束と格闘する日々でした。
それが劇的に変わったのは経費のほとんどをクレジットカード払いにして、クラウド会計ソフトを使う事にしてからです。
手入力の悶々とした作業からどうやってわたしが解放されたのか、今回の記事で書いていきます。
クラウド会計ソフトとは
勘定奉行、JDL、PCA、財務応援、ミロクといった会計ソフトは昔からありました。
これらのソフトに手入力でデータを打ち込んで使っていましたよね。
クラウド会計ソフトと従来の会計ソフト、どこがどう違うのでしょう?
従来の会計ソフトは自分のパソコンにインストールするので当然、自分のパソコン内に存在してます。
しかしクラウド会計ソフトは自分のパソコン内にはなくインターネット上にあるのです。
使う場合はインターネットにアクセスして使います。
えっ?いちいちネットにアクセスしないと使えないの?と思いますか。
でもスマホは普段使ってますよね。
スマホのサービスのほとんどはインターネットに繋がっていないと使えませんが、その事を意識せずに自然に使っていますよね。
クラウド会計ソフトの使い方も同様なのです。
インターネットに繋がっていると何がいいのか
ネット上にはあなたの銀行口座やクレジットカードの利用明細の情報があります。
クラウド会計ソフトは銀行口座の入出金記録やクレジットカードの利用明細にアクセスして自動で勘定科目に仕分けをして帳簿に記帳をしてくれるんです。
クラウド=インターネットという認識でいいと思います。
設定しておけばインターネット上の必要な情報にアクセスして自動で帳簿を作ってくれる、それがクラウド会計ソフトなんですよ。
支払いは出来るだけカードにする
このクラウド会計ソフトを十二分に活用するには、お金の出入りの情報を出来るだけインターネット上に記録させる事が重要なんです。
クレジットカードを使った記録はこまかく電子データとなってインターネット上に保存されます。
これらのデータを自分で整理しなくてもクラウド会計ソフトがやってくれるのです。
逆に現金払いをした場合はどうなるのか?
現金払いをした情報はレシートや領収書という形でしか残りません。
これを経理処理するには、レシートや領収書を保存しておいて、それを自分で手入力するしか方法はありません。
経理処理の時間を節約するには出来るだけカードによる支払いにしてインターネット上にその情報が残るようにした方がいいんです。
コンビニでの雑費、打ち合わせの食事代、事務用品などこまごましたものもすべて記録が残ります。
わたしは水道代・光熱費・電気代・プロバイダー料金・電話代などの固定費はもちろんクレジットカードで支払いしています。
最近はタクシーもクレジットカードが使えるタクシーに乗るようにしています。
こうしておけば仕事用のクレジットカードで払ったものがクラウド会計ソフトに記録されてようになり会計処理のほとんどの部分を自動で処理出来るようになるんです。
紙のレシートなど手入力しかないのか?
そうはいっても100%カード払いに出来ないので、紙のレシート、領収書は手入力するしかないのかというと、そうではないんです。
紙のレシート、領収書はスマホなどのカメラで撮って画像として取り込む事が出来るんです。
これ便利ですよね。
大量にある場合はスキャナで取り込む事も出来ます。つまり画像データになればいいんです。
取り込んだ画像データはAIが自動で経理情報として仕分けしてくれます。
クラウド会計ソフトのおすすめは?
クラウド会計ソフトがどういうものかはお分りいただけたと思いますので、次はおすすめのクラウド会計ソフトを紹介していきます。
すでにたくさんの人に使われていて、無料で試すことが出来るふたつのソフトを紹介します。
弥生
会社規模に応じて色々なタイプが用意されている。
弥生会計オンライン(中小規模法人)
2ヶ月使える無料体験プランが用意されている。 28,080円(税込)/年 |
やよい青色申告オンライン(個人事業主)
初年度無料。次年度は、8,640円(税込)/年 |
やよい白色申告オンライン(個人事業主) フリープランならずっと無料で使えます |
簿記/会計の知識がなくても使える機能と画面設計で、はじめてでもかんたんに使えます。
銀行明細、クレジットカード利用明細、電子マネーデータの自動取り込みOK。
レシート・領収書のスキャンデータ、またはスマホ撮影などでの画像データの取り込みOK。
2015年1月以降に起業された方は初年度0円キャンペーンを実施中。
会計ソフトfreee
人工知能がクレジットカードやインターネットバンキングなどから取得した明細から、適切な勘定科目を推測し自動で仕訳を行い、会計帳簿を作成します。
モバイルアプリも用意されていてスマホからでも利用出来ます。
- クレジットカードと同期可能。自動で帳簿作成が可能です。
- スマートフォンやスキャナで領収書を読取り可能。
料金
個人事業主向けプラン スタータープラン(最安) 980円 / 月(税抜) |
法人向けプラン ライト(最安) 1,980円 / 月(税抜)
|
これ以外に上位のプランもあり、それぞれのプランは登録後30日間無料で使える。
まとめ
クラウド会計ソフトいかがだったでしょうか。
使ってみたくなりませんか。
メリットばかりを紹介してきたので最後にデメリットというか心配になる点をあげてみます。
インターネットに繋がらないと使えない。
今の時代、インターネットに繋がらないオフィスはまず考えられないでしょう。
WIFI環境がなくてもスマホアプリで使用する事も可能です。
継続するコストがかかる。
インターネットサービスを購入するという形になるので、毎月、毎年のコストはかかりますね。
機能の高いプランにするほど高くなります。
会社情報のセキュリティが心配
会社情報が漏れないか心配になりますよね。
でもクラウド会計ソフトでは銀行のネットバンキング並のセキュリティ対策を講じているので安心して使えると思います。
それまで使っていた会計ソフトのデータはどうなる?
会計王、勘定奉行、JDL、PCA、財務応援、ミロクなどそれまで使っていた会計ソフトのデータをクラウド会計ソフトに移行することが出来ます。
従来の会計ソフトに保存していたデータをエクスポートして取りこみます。
わたしの場合を言いますと一回、クラウド会計ソフトを使ってしまうと、もう昔には戻れなくなりました。
毎月、毎年のコストがかかるとは言ってもデータを手入力する手間と時間を考えるとコスパはかなりいいと思いますよ。
たまったレシート・領収書はカシャッとやって取り込んでしまいましょう。
あとはAIに仕分けを任せればいいんです。
以上「自分で経理もやる個人事業主の方必見、クレジットカード払い&クラウド会計に慣れたら後には戻れない」という記事でした。
気に入ってもらえたらシェアしてくれると嬉しいです。