カーナビと連動するETC2.0車載機は進化していく
これからの時代、カーナビとETCは連動していきます。
ITSスポットを使った交通情報や国産GPS衛星による位置情報は日々精度が高くなっていてカーナビとETCはこれらの情報を生かせるものが主流になるでしょう。
これからカーナビやETC車載機を買うならぜひ進化した情報に対応出来るものがほしいですよね。
カーナビ連動型車載器を製造しているメーカーはたくさんあって新しい交通情報、GPS情報に対応出来るようになっています。
今回はETC2.0の復習とカーナビ連動型車載器について解説します。
これからの時代、カーナビとETCは連動していきます
ITSスポットを使った交通情報や国産GPS衛星による位置情報は日々精度が高くなっていてカーナビとETCはこれらの情報を生かせるものが主流になるでしょう。
これからカーナビやETC車載機を買うならぜひ進化した情報に対応出来るものがほしいですよね。
カーナビ連動型車載器を製造しているメーカーはすでにたくさんあって新しい交通情報、GPS情報に対応出来るようになっています。
ETC2.0になって豊富になった交通情報はカーナビの画面と音声で確認することが出来るようになります。
ITSスポット
それまであったETCとETC2.0の違い
それまであったETCで出来る事は本当に単純で基本は高速の入り口と出口でチェックをして料金を計算して精算するという事だけでした。
それがETC2.0になると、ITSスポットが提供する様々な情報を生かす事が出来るようになった。
ITSスポットとは携帯電話の基地局のようなもので主に高速道路や主要道路に設置されているITSスポット用DSRC路側機でそこから道路情報を知る事が出来るものです。
この道路情報には沿道のライブカメラの映像も含まれていて精度の高い交通情報を得る事が出来ます。
つまり渋滞や事故の情報、天候による道路状況などの情報などがITSスポットを通してドライバーが受け取る事が出来るわけですね。
ITSスポット(ETC2.0)対応カーナビと道路に設置されたITSスポットとのあいだで高速・大容量の通信がかわされる。
画像出典:国土交通省
関連記事
カーナビとETC2.0の連動
現在発売されているカーナビ連動型のETC車載機は、カーナビの画面でETCレーンへの案内、ETC履歴、ETCカードみ挿入の警告などが確認出来るようになっています。
ITSスポットによる交通情報、位置情報、ETC料金、ETCレーン情報、これらがオールインワンでカーナビの画面と音声から把握出来るわけです。
画像出典:国土交通省
さらに位置情報はGPSで得るのですがこれからのGPSの精度は格段によくなってきます。
国産GPS用の衛星「みちびき」
2017年10月10日、日本版GPS用の衛星みちびき4号機の打ち上げが成功しました。
これにより来年春から日本の上空には4機のGPS衛星が稼働することになります。
映像出典:NHK
この4機のGPS衛星のおかげで日本全国をカバー出来るようになるのです。
いつでもほぼ6センチ程度の誤差で現在位置を把握出来る高精度GPSが実現します。
映像出典:NHK
従来の誤差10メートルほどが6センチ程度になるそうです。
AIによる自動運転とGPSは密接な関係があるが
将来的には高精度になったGPSのおかげでAIによる自動運転機能も格段に向上します。
もっとも日本では法整備が追いつくのにまだまだ時間がかかります。
現状の道交法では運転中にハンドルから手を離すことさえ出来ないからです。
アメリカではすでに起業家イーロンマスク氏のテスラモーターズの車による自動運転が稼働しています。
将来的にテスラモーターズは自動車メーカーではなく家電メーカーになるだろうと言われています。
つまり車が自動運転しているのではなく家電が道路を移動しているという認識になっていくだろうと思われています。
いろいろな機能がついたソファが道路を移動していく。それをコントロールするのはAIということです。
カーナビ連動型車載器を製造しているメーカー
現状の日本ではAIによる自動運転はまだまだ先ですが、進化したETCに対応したカーナビ連動車載機を製造しているメーカーは結構あります。
アルパイン株式会社 |
カロッツェリア(Carrozzeria)/パイオニア株式会社 |
エクリプス(ECLIPSE)/富士通テン株式会社 |
パナソニック株式会社 |
三菱電機株式会社 |
クラリオン株式会社 |
共通する機能は
- カーナビの画面からETC利用履歴がチェック出来る。
- 音声案内が車のスピーカーから出るので聞き取りやすい。
- ETC未挿入の警告などカーナビの画面に表示するので安心。
- ナビでの道案内にはETCレーンへの誘導もしてくれる。
共通するデメリットは価格が高いこと。
ETC2.0の近い将来
ETC2.0ではすでに渋滞情報を提供してそれにそって渋滞になっていないルートを選んで走行すればその分割引になる機能が稼働していて、圏央道などで実地されています。
一旦高速を降りても一定時間内に戻れば降りなかったときと同じ料金になる機能も稼働しています。
これにより一度降りて「道の駅」に立ち寄ってまた戻るという事がやりやすくなり「道の駅」を利用しやすくなっています。
将来的には駐車場料金・ガソリン代などもETCで精算出来るようになりそうです。
すでに駐車場料金はテスト運用されていて実際にモニター募集が行われています。
関連記事
まとめ
駐車場を出るときにノンストップ(いや、たぶん一時停止はありか)で精算出来てしまったら混雑した駐車場の精算所でのイライラが解消されますね。
車関係の事で小銭を用意しなくてはいけない時代はもうすぐ去りそうです。
ネックはカーナビ連動型車載機はまだまだ高い事。
そのうち安くはなるでしょうがいつ導入するかは頭を悩ませます。
補足
車載機は進化していけば買い替えなくてはいけませんがETCカードは以前の物で使えます。
でもETC年会費を払っているなら、ちょっと節約を考えてもいいでしょう。
いまどきのクレジットカード・ETCカードは年会費の無料のものが多いです。
特にこだわりがなければ年会費がかかるETCカードは解約して年会費無料の物に切り替えてしまいましょう。
年会費無料ではカード会社は儲からないと思いますか?
そうなんです、普通の使い方をしていればカード会社は儲かりません。
でも中にはリボ払いやキャッシングをして金利を払ってくれたりゴールドカードにグレードアップして高額な年会費を払ってくれるお客さんがいます。
そういう人狙いでカード会社は年会費無料のカードをバンバン発行するわけです。
利用しない手はありません。
もし年会費を払っているなら年会費無料のETCカード、検討してみてください。
以上「カーナビと連動するETC2.0車載機は進化していく」という記事でした。
気に入ってくれたらシェアしてくれると嬉しいです。