高齢者(年金生活者)でも新規にクレジットカードを作れるか
いったい何歳までクレジットカードを作れるのでしょうか。
いまの時代、クレジットカードがないと不便なシチュエーションが増えて来ました。
ネット通販ではクレジットカードなしでは手続きに手間がかかってネットショッピングの良さが発揮出来ません。
スーパー・コンビニでもレジの混雑解消にカード払いは非常に役立っています。
今後キャッシュレスがすすめば、この傾向はもっと顕著になってくるでしょう。
高齢者だからといってクレジットカードを発行してもらえないと困った時代になるのはあきらかです。
今回は高齢者がクレジットカードを作るときの問題について書いていきます。
クレジットカードが作れるのは何歳まで?
10年ほど前までは70歳を過ぎるとクレジットカードが作りにくくなると言われていました。
しかしシニア世代がこれほど多くなった今の時代にカード会社も対応せざるを得ない状況にあるのだと思います。
クレジットカードは基本的に安定した収入があれば作ることが出来ますので、高齢者でも現役で働いている方は問題なく作ることが出来ます。
毎年収入のある個人事業主(商店主など)や、経営者などは普通に作ることが出来ます。
それでは定年を迎えて現在は仕事をしていない方の場合はどうでしょうか?
年金を受給していれば「安定した収入がある」とみなされるようです。
このため原則として70代、80代の方でも「安定した収入がある」とみなされれば新規にクレジットカードを作ることは出来るのです。
ただしカード会社によっては高齢になるほど審査が厳しくなるところがあるのも事実です。
過去の利用歴は大きく関係する
高齢者のクレジット審査は若い頃からクレジットカードを使ってきた履歴があるとかなり有利になるでしょう。
ゴールドカードやプラチナカードを作る事だって出来ると思います。
逆に過去にクレジットカードを使ってこなかった場合は審査は厳しくなると思っていいでしょう。
もしあなたが会社員で定年を何年か後に控えていてクレジットカードを作った事がなかったらぜひ退職前に作っておく事をおすすめします。
年金生活者でも作りやすいクレジットカードは?
今ではネットの申し込むフォームに記入して申し込むことが主流になっていますが、フォームの職業欄に「年金受給者の方」という項目があるものは確実でしょう。
高齢者の方でも作れるとアピールしていたり、高齢者向け特典などを用意しているクレジットカードもいいでしょう。
年金生活をされている方でも作りやすいカードとしてオススメするのは次の三つ
- 楽天カード
- エポスカード
- MUFGカードゴールド
楽天カード
ネットの書き込みを見ていると多くの年金生活をしている方が楽天カードを使っているようです。
また年金受給をされていない場合でもなんらかの資産があれば作れるようです。
銀行の預金残高や土地・建物などの不動産などが資産として認められれば大丈夫でしょう。
年会費無料で普段使いに気軽に使えるカードとして今一番人気。
新規作成で5.000円相当のポイントがもらえるキャンペーンをやっているのも魅力です。
エポスカード
丸井デパート系列のクレジットカードです。
カード年会費・ETCカード年会費ともに無料。
丸井デパート系のクレジットカードなので丸井でお買い物をする人にはおすすめのカードです。
ビッグエコーやSHIDAXなどの大手カラオケボックスが30%オフで使えます。
公式サイトを見ても年金受給者が作れる事が明記されていますので安心して申し込めるのではないでしょうか。
関連記事
MUFGカードゴールド
年金受給者でも申し込めるゴールドカードです。
楽天カード、エポスカードは年会費無料のカードですがこちらは年会費が1.905円(税別)かかります。
その分、付帯保険や特典が充実しています。
アメックスのゴールドカードというステイタスも味わえますね。
▼申込資格
18歳以上で安定した収入のある方。
※未成年の方は親権者の同意が必要です。
※学生の方は学生用のカードをお申込みください。
収入・資産のない高齢者の場合は家族カード
老齢年金などの安定した収入や資産がない高齢者はクレジットカードが持てないのでしょうか。
家族カードという手があります。
親族の作ったカードから家族カードを発行してもらえば自分名義のカードが作れます。
家族カードを作るときは審査はありませんので安定した収入や資産などを気にすることはありません。
支払い口座は親カードの親族の口座になるのでお金の管理も任せられます。
まとめ
もうすでに始まっている高齢化社会。
キャッシュレスが浸透してくる社会では高齢者でも時代の変化に合わせて現金を使わないという流れになっていくでしょう。
レジでの支払いなどは高齢者ほどカードを使った方が圧倒的に楽になります。
セキュリティ面では気をつけなくてはいけませんが、みなさん十分に使いこなしていると思います。
このまま高齢化は進んでいくわけですからカード会社もそれに合わせて対応していく事になるのでしょう。
高齢者向け特典を大々的にキャンペーンしていくカードなんかも出てくるのだろうと思います。
自分もいずれ高齢者ですから高齢者に使いやすいクレジットカードが出てきてくれる事を期待したいです。
以上「高齢者(年金生活者)でも新規にクレジットカードを作れるか」という記事でした。
気に入ってもらえたらシェアしてくれると嬉しいです。