ETCカード、挿しっぱなしか、こまめに抜くか
ETCカードは車載機に挿しっぱなしにして盗難に遭うと管理の責任を問われてカード会社からの補償を受けられない場合があるので基本、挿しっぱなしはNGが原則なんですが・・・
そうはいっても現実的に車載機に挿しっぱなしにしている人は多いですよね。
とくにETCカードの入れ忘れでゲートが開かずあせった経験をした人は挿しっぱなしにしているケースがやはり多いです。
ETCカード、挿しっぱなしにするか、はたまた、こまめに抜くか、ネットに上がっている両者の色々な意見を集めてみました。
挿しっぱなし派
車載機に挿しっぱなしだけでなく車内に置いておくという人もここに入れます。
基本車内に置きっ放し
高速道路を利用するときだけ挿しそれ以外は抜いていますが基本車内に置きっ放し。
サービスエリアなどでくるまを離れるときでも抜いて持ち歩く事はありません。
盗難はあまり心配していません。
ETC料金にしか使えませんし、使ったとしてもナンバーなど記録されるので盗む方も得をしない。
また街中の駐車場で盗まれた場合は気づくまでに時間がかかるケースが多いと思いますがサービスエリアなら、割とすぐに車に戻るので盗難に気づいて利用停止などの処置をするのも時間がかかりません。
わたしが泥棒ならサービスエリアの車からETCカードを盗むなんてしないと思います。
ETCカードを盗まれて不正使用されるリスクよりETCレーンで挿し忘れによってゲートが開かずあせるリスクの方がわたしの場合は気になります。
挿しっぱなし派の人で多いのはこのようにETCレーンで挿し忘れによってゲートが開かないという恐怖を感じる人のようですね。
たしかにゲートが開かずに急停止したために追突されるという事故は多いんです。
ETCカードの有効期限が切れている場合もゲートが開かないのでそれも注意してくださいね。
駐車場がタワー型
普段止めている駐車場がタワー型でパレットに乗って高くあがっていくタイプです。
外部から遮断されているので泥棒をするならひたすた登っていくしかないはずです。
なので挿しっぱなしでも車上荒しにある可能性は低いと思っています。
そうか〜!普段置いてある駐車場によってもそのまま車内において車上荒しにあるリスクは違ってくるという事ですね。
こういう人はサービスエリアの駐車場場合はどうするんでしょうね?
財布ごと盗まれてしまったり単純に落としてしまうリスク
私は入れっぱなしです。
いちいち車載機から抜いて持ち歩いたとしてもスリなどで盗まれてしまったり単純に財布ごと落としてしまうリスクはあります。
ETC専用カードですから不正使用されても高額商品などが買えるわけではないので、やられたとわかったらすぐに停止してもらえば大丈夫だという認識でいますね。
盗まれても大した被害にはならないという考えなんですね。
でも盗まれたら盗難届を出したり利用停止の要請をしたりと色々面倒な事にはなりますよ。
それはスリなどで盗まれてしまったり単純に財布ごと落としてしまう場合でも同じか〜、う〜ん。
車上狙い防止LEDライト
LEDが点滅するだけの小さな箱だけ売っています。(ダミーLED)
車内に設置しておいて「防犯装置作動中」みたいなステッカーとセットにしておけば、車上狙い防止になりますね。
泥棒からすれば偽物だと思ってもわざわざリスクをおかす気にならないでしょうからね。
なんの対策もしていない油断だらけの車を狙いたいはずですから。
こまめに抜く派
こまめに抜く派の人の方が機器の事やカードの事はわかっている感じです。
太陽の熱などでカードが変形
必ず抜いて帰る派です。
挿しっぱなしは太陽の熱などでカードが変形してしまう事もあるんですよ。
たしかに買い物には使えないカードですけど盗まれたら色々面倒臭いじゃないですか。
車を降りるときに抜いて財布にしまって帰ります。
挿しっぱなしにしてカードを破損してしまうってわりとあるみたいですね。
駐車場の状態にもよりますよね。
屋外の駐車場なら気をつけた方がいいのかもしれません。
クレジットカードと一体型のETCカードにする
いちいち抜くのであれば普段使っているクレジットカードをETC機能も付いている一体型のカードにするのもありです。
普段使っているクレジットカードなら車を降りる時に必ず抜いてから出るはずですから挿しっぱなしにして忘れる事もないでしょう。
パーキングエリアでもクレジットカードを使うでしょうから抜いて出る習慣はつきますよね。
JCB/ETC一体型クレジットカード(ゴールドカードもあり)
一般カードのほか、法人カードも用意されています。
関連記事
カード会社の規則
カード会社の約款に「本カードを車内に放置していた場合、紛失、盗難について重大な過失があったものとみなします。」という記述があるのを読んだことありませんか。
車内に放置、つまり挿しっぱなしで盗まれた場合は本人の過失になってしまい補償が受けられないんですよ。
ETCの利用にしか使えないとは言っても盗まれたのに気がつくのが遅かったら結構な額を使われてしまうかも知れません。
ETCカードは持って帰っています。
そうなんですよね。
カード会社の説明ってあまり読まないけど自己責任になってしまうんですよね。
たしかに持って帰った方がいいんですけど・・・
車載機の形状
車載機の形状にもよると思います。
一体型では挿しっぱなしの場合、外から丸見えになってしまいますが、分離型ならカードを挿入する機器を見えないところに設置すれば挿しっぱなしなのはわかりません。
一体型ならやはり、抜いて車を降りた方がいいと思います。
外からETCカードが挿しっぱなしになっているのが丸見えというのはやばいかもですね。
でもETCカード目的で車上荒しをする泥棒っていない気がしませんか?
車上荒しをされて、ついでに見えないところにあったETCカードも持って行かれるような気もします。
車載機のタイプで見えない場合
分離型の車載機を使っていてカード挿入部分はダッシュボードの下側になるので見えないはずです。
またカード飲み方込み式なので挿しっぱなしでもカードは見えません。
それでも放置してカードが変形してしまうのが心配なので抜いてから車を降ります。
そうですか〜、用心深いですね。
私なんか見えなきゃいいやと思ってしまいます。
まとめ
ETCカード、挿しっぱなしか、こまめに抜くか
この問題は一長一短がありますね。
自分のところが屋内の駐車場なので放置してもカードが変形する心配はないと言っても、夏場に出先のサービスエリアに駐車した場合、エンジンを切れば車内はかなりの高温になってしまいます。
夏場のダッシュボードの暑さは尋常じゃないですよね。
挿し忘れでETCレーンのゲートが開かなくなる事がないように挿しっぱなしにしていたのに、熱で変形して不具合になりゲートが開かない事態になったら目も当てられません。
かといって、こまめに抜き差しをして持ち歩くと財布ごと盗まれたりどこかに起き忘れてしまうリスクはありますよね。
ETCカードを忘れてしまったので現金で払おうと思ったら現金が足りなかったというような悪夢のような事が起きる可能性もあります。
ただ基本的にカード会社の約款に「本カードを車内に放置していた場合、紛失、盗難について重大な過失があったものとみなします。」という記述があるのは覚えておいてください。
その先どうするかはご自身の判断です。
以上「ETCカード、挿しっぱなしか、こまめに抜くか」という記事でした。
気に入ってもらえたらシェアしてくれると嬉しいです。