会社で使うETCカードや給油カード、これから車を使う業種で起業される経営者・個人事業主のみなさんはどうしますか?

車を使う業種でどうしても必要になるのがETCカードと給油カード。

自分一人でやられている個人事業主なら自分個人のクレジットカードを作ってそれに付帯するETCカード作ればいいわけです。
(スタンドではクレジットカードで給油)

しかし車を使う従業員がいる場合は人数分のETCカードと給油カードを用意しないといけませんよね。

しかも引き落とし先が会社の口座になっているものでないといけません。

それを作るには個人用のカードではなく会社用のカードが必要なんです。

今回の記事では会社で使うETCカードや給油カードを従業員の人数分用意する方法について解説していきます。

なぜ個人用のクレジットカードではだめ?

 

最近のクレジットカードは気軽に作れるようになっていて、ETCカードが付帯していないクレジットカードはほぼ無いので簡単にETCカードを作れるようになっています。

同様に給油カード(ガソリン・軽油カード)も石油元売り業者と提携しているクレジットカードなら簡単に作れます。

しかし個人用のクレジットカードで作れるETCカード・給油カードは1枚だけです。
しかもクレジットカードを作った本人以外は使えません。(他人名義のカードは使えんない)

これでは仕事用に何枚も作って従業員に使わせる場合は対応出来ません。

 

補足

自分一人だけの個人事業主であれば個人用のクレジットカードでも大丈夫ですが、プライベートで使っているものとは別に一枚作った方がいいですよ。

その場合、引き落とし口座も別にした方が確定申告の時に楽になります。
仕事専用の口座にしておいた方が経費の申告が簡単になるからです。

会社で使うETCカードや給油カードを作る選択肢はふたつ

 

従業員の人数分だけETCカードや給油(ガソリン・軽油)カードを作る方法は次の二つです。

  • 法人向けクレジットカードに付帯するETCカード・給油カードを作る
  • 協同組合の法人ETCカード・給油カードを作る

法人向けクレジットカードなら従業員の人数分だけETCカードや給油カードを作れるものが多いです。

協同組合ではクレジットカードを作る事なしに会社で使えるETCカード・給油カードだけを人数分作れるサービスを提供しているところがあります。

法人向けクレジットカード

法人カード(法人向けクレジットカード)は会社の業務で使うことを前提に作られているクレジットカードで、次のようなビジネスで必要になる追加カードが用意されています。

  • 親カードと同じ機能を持った追加カード(クレジットカード)
  • ETCカード
  • 給油(ガソリン・軽油)カード

親カードと同じ機能を持った追加カード(クレジットカード)は決済を任せられる社員一人一人に発行することが出来ます。

また従業員に渡して使えるETCカードを人数分作れるようにもなっています。

さらにカードによっては提携するガソリンスタンドで使える給油カードが従業員の人数分作れるようにもなっています。

これらすべてのカードの支払いは会社の口座、または代表者の個人口座にまとめて請求されますのでお金の流れが一本化出来ます。

法人カードは事業で使われる事を前提に設計されていますので当然ビジネスの現場で使いやすいようになっているんです。

ネックはクレジット審査が厳しい点です。
クレジット審査は会社の信用度に関係してきますので、立ち上げたばかりの会社や業績の安定しない会社、赤字の続く個人事業主などの場合、審査に通らない事が少なくないんです。

会社で使うには便利な機能を備えている法人カードなんですが、どんな会社でも作れるわけではないというのが欠点といえるでしょう。

JCB法人カード

 

ここでは起業したばかりの会社や個人事業主でも作りやすいと言われているJCB法人カードを紹介します。

一枚の親カードからの従業員に渡せる必要な枚数の法人ETCカードが作れます。(ETCスルーカードN)

基本的に枚数制限なし、さらにETCカード年会費は無料。(審査によっては希望枚数が作れない場合はあり)

給油カード:エッソ・モービル・ゼネラルコーポレートカード

エッソモービルゼネラル

追加で人数分発行出来ます。一枚96円(税抜き)

全国約3,400箇所のエッソ、モービル、ゼネラルの加盟店サービスステーション(ガソリンスタンド)で店頭クレジット価格でガソリン購入が可能です。
店頭クレジット価格というのは、会員価格のことです。当然割引になっています。

JCB法人カードの基本スペック

 

限度額が大きく設定されているゴールドカードも用意されています。

一般カード
ゴールドカード
〈ポイント型〉〈キャッシュバック型〉の2つのパターンから選べ、〈ポイント型〉ならOki Dokiランドでポイントが最大20倍に、〈キャッシュバック型〉なら年間最大180,000円キャッシュバックされます。
年会費(初年度無料) 翌年度以降

一般

カード使用者1名様につき1,250円

追加カード2人目より1名様につき:1,250円

ゴールド

カード使用者1名様の場合:10,000円
追加カード2人目より1名様につき:3,000円

ETCカード年会費 年会費無料
ETCカード発行枚数 基本は希望枚数
使用出来る車両 車両の限定はありません。
レンタカー、従業員の車でも利用できます。
備考 一般

  • (ポイント型のみ)旅行損害保険最大3000万円保証、
  • ショッピングガード保険 海外 最高100万円

ゴールド

  • 旅行損害保険最大(海外)1億円(国内)5000万円保証
  • ショッピングガード保険 国内・海外 最高500万円
  • 空港ラウンジ・ゴルフエントリーサービス使用可

ゴールドカードになると傷害保険の額も大きくなり空港ラウンジ使用可などのサービスも充実しています。

小規模な会社なら一般カードでも大丈夫でしょう。

基本的なコストは親カードの年会費1.250円(初年度無料)と給油カードが一枚につき96円。ETCカードは無料なのでこれだけです。

親カードの利用額の他、ETCカード、給油カードの利用でもポイントが付きます。

クレジット審査に通ればこのカードを使うのが理想的でしょう。

起業したての会社や個人事業主でもトライする価値はあると思いますよ。

↓申し込みは公式サイトで

関連記事

協同組合の法人ETCカード・給油カード

法人カード(法人向けクレジットカード)の審査に落ちてしまった、あるいは審査が不安な方は協同組合のカードを検討してください。

協同組合というのは事業者同士が集まって作る非営利の団体です。
一番有名なのは農協ですね。

この協同組合がクレジットカードの作成なしで作れる法人ETCカード・給油カードを発行しています。

クレジットカードは作らないので当然クレジット審査はありません。

前述したように信用力の問題で法人向けクレジットカードが作れない起業したばかりの会社や業績の悪い会社、または個人事業主のために協同組合が法人ETCカード・給油カードのみを発行しています。

簡単にしくみを説明すると、協同組合は大きな組織なのでその信用力を使って、ETCカードを発行しているクレジットカード会社と提携します。

信用力の問題で法人向けクレジットカードが作れなかった小さな会社や個人事業主は協同組合に加入して組会員になることでクレジットカードを作らなくてもETCカードを使う事出来ます。

同様に協同組合が石油元売り業者と提携することによって組合員は給油カードを使う事が出来ます。

一番のメリットはクレジットの審査なしで法人ETCカード・給油カードが作れる点ですね。

高速情報協同組合の法人ETCカード・給油カード

法人ETCカード・給油カードを扱っている協同組合は全国にたくさんあるのですが、そのなかでも一番大きい組織が高速情報協同組合です。

組織としては十分な実績があるので安心して申し込めるでしょう。

欠点は組合に加入するために出資金一万円が必要になることです。

このお金は預け入れ金なので組合を退会するときには返してもらえますが初期費用として用意しなくてはいけないお金です。

1社につき1万円なので組合に加入したら法人ETCカード・給油カード、両方作った方がお得です。

関連記事

 

法人ETCカードマイレージ付き
組合がETCマイレージ登録をしてその管理をするので手続きは不要。
年会費 540円(税込)/1枚
発行手数料 540円(税込))/1枚
その他経費 出資金1社につき10,000円(退会時返却)毎月の手数料:毎月の走行金額の8%

(請求書作成、信販会社への立替保証などの手数料)

使用出来る車両 車両の限定はありません。
レンタカー、従業員の車でも利用できます。
添付書類 【1】法人の場合…商業登記簿謄本(写し可)
個人事業者の場合…所得税確定申告書(写し可)
【2】車検証(写し)
【3】ETC車載器セットアップ証明書(写し)
お支払い方法 月末締め翌月20日頃に請求書発行、翌々月8日に口座振替

ETCマイレージサービスは自分で登録をしないと使えないのですが、このカードは、その手続きを組合が代わりにやってくれます。

郵送されてきたカードをそのまま使えばETCマイレージがたまります。

その分毎月の手数料が走行金額の8%と少し高くなっていますが、ETC利用料が多い会社の場合はETCマイレージがたまりますので経費削減につながります。

↓申し込みは公式サイトで

 

ETCマイレージサービスとは登録することによってETC料金の支払いに使えるポイントを貯めることが出来るものです。

最大50%割引になる「平日朝夕割引」はETCマイレージサービスに登録していないと受けられません。

 

法人ETCカードマイレージなし(UCカード提携)
ETC共同組合のETCカード このカードではマイレージ登録はできません。
年会費 540円(税込)/1枚
発行手数料 540円(税込))/1枚
その他経費 出資金1社につき10,000円(退会時返却)毎月の手数料:毎月の走行金額の5%

(請求書作成、信販会社への立替保証などの手数料)

使用出来る車両 車両の限定はありません。
レンタカー、従業員の車でも利用できます。
添付書類 【1】法人の場合…商業登記簿謄本(写し可)
個人事業者の場合…所得税確定申告書(写し可)
【2】車検証(写し)
【3】ETC車載器セットアップ証明書(写し)
お支払い方法 月末締め翌月20日頃に請求書発行、翌々月5日に口座振替

マイレージ登録は出来ないカードです。
ETC利用料が少なければこちらのカードでいいでしょう。

違いは毎月のコスト

  • マイレージなし:手数料として毎月の走行金額の5%
  • マイレージ付き:手数料として毎月の走行金額の8%

↓申し込みは公式サイトで

 

高速情報協同組合の法人ガソリンカード

石油元売り会社と協同組合が提携することによってクレジットカードの作成なしで給油専用カードのみを作る事が出来ます。

ガソリン・軽油の給油のみに使えるカードを従業員分発行する事が出来て年会費永年無料、つまりランニングコストゼロで使えるカードなんです。

何枚発行しても発行手数料・年会費はかかりません。

全国のエネオスまたは出光のガソリンスタンドで利用可能

残念ながらどこのスタンドでも使えるわけではありません

エネオスか出光のうちどちらかひとつを選んで申し込んでください。

全国のエネオス11,000店舗 出光4,000店舗で使えますよ。

↓ガソリンカード申し込みはこちら

関連記事

法人カードと協同組合のカード、どちらを選ぶ?

法人カードと協同組合のカード、どちらを選んだらいいのと聞かれた場合、一番の問題はクレジット審査に通るかどうかです。

会社としてクレジット審査に通らなかったら選択肢は協同組合のカードしかありません。
ETCカード・給油カードを使わずに現金払いにするという選択肢はキャッシュレスが進むこれからの社会ではあり得ませんよね。

それぞれのカードのコストを見てみると

高速情報協同組合のカード 法人カード(例:JCB法人カード)
出資金

1社につき1万円

組合退会時に返却

カード年会費

一般カード1.250円(初年度無料)

ゴールドカード10.000円(初年度無料)

ETCカード
年会費:1枚につき540円発行手数料:1枚につき540円毎月の手数料:利用金額の5〜8%
ETCカード
年会費:無料発行手数料:無料
給油カード
年会費:無料発行手数料:無料
給油カード

発行手数料:1枚につき96円

やっぱり気になるのは出資金1万円ですよね。
でもこのお金は組合退会時には返金されるお金です。

JCB法人カードのゴールドにしたら毎年、年会費が1万円です。(一般カードは1.250円)

比べてみると出資金はそれほどの出費ではないですね。

2、3年して良い業績が続けば法人カードのクレジット審査には通るようになります。
その時に組合を退会して法人カードに乗り換えれば出資金は戻ってきます。

そう考えればたいしたコストにはならないと思いますがどうでしょうか。

まとめ

会社で使うETCカードや給油カードを作る選択肢をふたつ紹介しました。

  • 法人向けクレジットカード付帯のETCカード・給油カードを作る。
  • 協同組合のクレジットカード作成なしで作れるETCカード・給油カードを作る。

このふたつなんですが、実際は法人向けクレジットカードの審査に落ちてしまったら協同組合のカードにするという流れになると思います。

たしかに出資金1万円はおおきいですよね。しかし何度も言いますが退会時には返してもらえるお金です。

ETCカード・給油カードを使わずに現金払いにするわけにもいかないと思いますので法人向けクレジットカードの審査に落ちてしまったら協同組合のカードを検討した方がいいんじゃないでしょうか。

補足

協同組合が扱っているETCカードでETCコーポレートカードというものがあります。
ETC利用額が多いと普通のETCカードよりも割引率が高く、普通のETCカードでは割引にならない首都高・阪神高速も割引になるカードです。

法人向けクレジットカード付帯のETCカードを使っていた会社も経費削減のために割引率の高いETCコーポレートカードに切り替えるケースも少なくありません。

このように意図的に協同組合のカードを使うケースもあるんですよ。

関連記事


以上「会社で使うETCカードや給油カード、これから車を使う業種で起業される経営者・個人事業主のみなさんはどうしますか?」という記事でした。
気に入ってもらえたらシェアしてくれると嬉しいです。

2020年5月15日ガソリンカード, 法人ETCカード

Posted by 管理人2