全国の協同組合、法人ETCカード、ETCコーポレートカードを扱っているところはたくさんあります

 

中小企業・個人事業主、それぞれ一社単位で見た場合、どうしても経済的立場が弱く信用力も高くありません。

信用力の低さゆえに業務で使う法人ETCカードが作れなかったりします。

そういうときにたよりになるのが協同組合です。

協同組合は株式会社などと違い営利が目的ではなく、加入した組合員同士が支え合う組織です。

個々の中小企業・個人事業主では信用力がなくても、組合に加入すれば組合の信用力によって、法人ETCカードや法人ガソリンカードが使えるようになります。

 

クレジットカードなしで作れる法人ETCカードを扱っている協同組合はたくさんあります。

今回は法人ETCカード、ETCコーポレートカードを扱っている協同組合を徹底解説します。
ETCカードのために協同組合の加入を検討している方は参考になさってください。

 

クレジット会社のETCカードと協同組合のETCカードの違い

 

クレジット会社で作るETCカードと協同組合で作るETCカード、どこが違うのでしょうか。

クレジット会社のETCカード

一般的に個人で作るETCカードはクレジットカード付帯のETCカードです。

クレジットカードを作ることでETCカードも作ることが出来てしまいます。

 

・メリット

webからの申し込みだけで作れて簡単。

申し込んだその日にクレジットカード、ETCカードを受け取れるものもあり。

(セゾンカード)

カード年会費・ETCカード年会費ともに無料のカードがたくさんある。

 

・デメリット

自分でETCマイレージ登録をしないとマイレージによる還元は受けられない。

ETCマイレージ登録をした方が経費削減にはなるんですが、登録の手続きが結構面倒で一般の人でETCマイレージ登録をしている人は少ない。

 

高速道路・有料道路利用量が多い場合に通常のETCカードよりも割引されるETCコーポレートカードを扱っていない。

 

・補足

個人で作ったETCカードは厳密には業務で使う事は出来ません。

名義人本人しか使用する事は出来ないので従業員に渡すのはNGです。

 

業務で使うETCカードは(法人向けクレジットカード)法人カードから作る必要があり法人ETCカードと呼ばれています。

 

個人事業主で自分一人だから個人で作ったETCカードでいいやと思いますか?

申告のときに私用と仕事用を仕分けしなくてはならないので面倒な事になりますよ。

個人事業主でも仕事用には法人ETCカードを作ったほうがいいです。

協同組合のETCカード

 

協同組合で作るETCカードは業務で使える法人ETCカードです。

その特徴はクレジットカード作成なしで作るのでETCカードだけが発行されます。

 

・メリット

クレジットカード作成なしで作るので、個人信用情報に問題あってクレジットカードを作る事が出来ない人でもETCカードを作る事が出来る。

 

ほとんどの協同組合でETCマイレージ付きのカードを扱っているが、マイレージ登録の手続きは組合で代行してくれる。

届いたカードをそのまま使っていればETCマイレージポイントが貯まるわけです。

 

NEXCOが発行しているETCコーポレートカードを扱っている。
高速道路・有料道路利用量が多い場合に通常のETCカードよりも多く割引されるカードです。

また通常のETCカードでは割引されない首都高・阪神高速でも割引が受けられます。

 

・デメリット

法人・個人事業主限定なので一般の給与所得のサラリーマンの方などでは申し込む資格がない。

 

申し込むには登記簿や確定申告書などを郵送する手間がありWEBだけで簡単に申し込む事は出来ない。

 

組合に加入するのに出資金が必要。

退会時には返却されるお金ですが初期費用として用意する必要はありますね。

 

・補足

クレジットカードの場合盗難などにより不正私用された場合はカード会社が補償をしてくれます。

協同組合も組合自体が盗難保険に入っていて、それにより組合員のカードが不正私用された場合の補償が出来るようになっています。

 

協同組合のETCカードが選ばれる理由

 

クレジットカード作成なしで作れる

ETCカードの親カードであるクレジットカードではキャッシングや買い物ができるクレジット機能が当然ついています。

ETCカードにはクレジット機能はついていません、道路料金の支払いに使えるだけです。

例外:一体型といってクレジットカードとETCカードが一枚になっているものがある。)

協同組合ではETCカードだけを発行するのでクレジットカード作成につきもののクレジット審査というものがありません。

 

そのため法人カード(法人向けクレジットカード)の審査に通らずに法人ETCカードが作れずに困っている中小企業・個人事業主でも作る事が出来ます。

 

クレジットカードの作成なしで後払い式のETCカード、ガソリンスタンドが使えるのは共同精算事業の一つとしてカード会社や石油元売り業者と協同組合が提携してETCカード、ガソリンカードを発行しているためです。

 

 

高速道路・有料道路の割引率が高いETCカードを扱っている

NEXCOが発行しているETCコーポレートカードは利用量が多い場合に限り通常のETCカードよりも高い割引率が適用されます。

さらに通常のETCカードにはない首都高・阪神高速での割引も受けられます。

 

このETCコーポレートカード、直接NEXCOに申し込んで作ることは出来るのですが、金融機関からの支払い保証、または高額な保証金が必要になります。

 

支払い保証とは、たとえば長い間付き合いのある銀行があって、そこから「この会社は信用できますよ」と一筆書いてもらい支払い保証書としたりします。

会社の信用度を見るのですね。

 

また保証金は月間使用金額の4倍の額を保証金として預け入れなければいけません。

 

このように直接NEXCOに申し込んで作ることは経済的立場の弱い会社からするとハードルが高いのです。

 

この問題は協同組合に加入することで解決します。

 

組合員のNEXCOに対する支払い保証は組合がしてくれます。

そのため組合経由でETCコーポレートカードが使えるようになるんです。

 

高速道路・有料道路の利用量が多い会社では経費削減のためにETCコーポレートカードを導入するケースが増えています。

通常のETCカードからETCコーポレートカードに変更して経費削減効率をアップさせるのですね。

手続きを代行してくれる

ETCコーポレートカードを直接NEXCOに申し込んで作る場合は手続きが結構大変です。

協同組合で作る場合も必要書類を用意する手間はあるんですが直接NEXCOに申し込んで作るよりは楽な手続きになっています。

 

ETCマイレージを適用するには、ETC車載機ごとにマイレージ登録をしなくてはなりません。

 

登録の仕方がわからない、面倒くさい、などの理由で以外とETCマイレージ登録をしていない会社は多いみたいです。

 

協同組合のマイレージ付きETCカードにすれば、その手続きは代行してくれます。

 

協同組合が行っている事業(サービス)

 

ETCカード

組合が支払い保証をすることによって後払い式のETCカードを使用できるようになっています。

 

法人ETCカード

共同精算事業としてカード会社と提携しETCカードだけを発行しています。

 

ETCコーポレートカード

NEXCO道路公団が発行しているETCコーポレートカードを組合から申し込む事が出来る。

ガソリンカード

 

どこの組合でも共同購入事業として石油元売り会社と提携してガソリンカード(給油専用カード)を発行している。

石油元売り会社と提携している後払い式の給油専用カードです。

組合が提携している複数の石油元売り会社のスタンドでのみ給油できるカードです。

 

保険やオフィス用品も扱っている

組合員のための保険を扱っています。

 

組合によってちがいますが、自動車保険の他、がん保険なども扱っています。

 

たのめーる」などのオフィス用品サービスを扱っている組合もある。

 

協同組合にとってのETCコーポレートカードを扱う利点

 

ETCコーポレートカードの発行元は道路会社NEXCOです。

ETCコーポレートカードには契約者単位の割引というものがあります。

 

契約者1社の月の利用料が合計500万円以上で、かつ所有する車一台につき3万円以上。

この条件をクリアすると利用料合計から10%の契約者単位の割引が受けられる

 

それぞれの組合員一社では条件クリアは出来ないので、この割引は受けられない。

しかし協同組合全体で考えると組合員全員の使用量を合わせればクリア出来る。

 

それぞれの組合員からは契約者単位の割引がされていない料金が徴収される。

契約者単位の割引の条件はクリア出来てないのでそれで問題ないだろう。

 

協同組合は集まった料金をNEXCOに払うときに契約者単位の割引の条件をクリア出来ているので10%の割引が受けられる。

 

この10%の金額は協同組合にとってかなりオイシイでしょうね。

 

協同組合一覧

 

協同組合を比較するための一覧を載せておきます。

 

それぞれの協同組合共通の事業

  • 法人ETCカード(マイレージ付き)
  • ETCコーポレートカード
  • ガソリンカード

加入時に必要になる出資金はどこも1万円で退会時には返金されます。

 

比較ポイントは

  • 組合の大きさ(組合員数)
  • 毎月かかる費用

 

高速情報協同組合
 所在地  福岡県北九州市小倉
サイトURL http://www.kousoku-j.jp/
出資金  一口1万円(退会時返金)
組合員数 約10,000社
その他費用 法人ETCカードのみ、毎月の利用額の5〜8%の手数料
協同組合エヌ・ティー・アイ
 所在地  新潟県長岡市
サイトURL http://www.n-t-i.jp/
出資金  一口1万円(退会時返金)
組合員数 約1900社
その他費用
協同組合アイ・ティー物流
 所在地  埼玉県川口市
サイトURL https://rengoukai.jp/itb/
出資金  一口1万円(退会時返金)
組合員数
その他費用
協同組合トーコーネットワーク
 所在地  東京都中野区
サイトURL https://www.tokonetwork.tokyo/
出資金  一口1万円(退会時返金)
組合員数  750社
その他費用
協同組合オー・エム・シー
 所在地  大阪府守口市
サイトURL http://k-omc.jp/
出資金  一口1万円(出資証券を発行し組合脱会時に返金)
組合員数
その他費用  なし
関東通信事業協同組合
 所在地  東京都港区虎ノ門
サイトURL http://www.ktk.or.jp/
出資金  一口1万円(退会時返金)
組合員数 約800社
その他費用 組合賦課金

月額500円(年額全期分6,000円一括払い)

協同組合 企業情報センター(略称:KJC)
 所在地  東京都千代田区
サイトURL http://www.kjc.ne.jp/
出資金  一口1万円(退会時返金)
組合員数 約3,465社
その他費用 なし
グリーン配送協同組合
 所在地 東京都杉並区
サイトURL http://www.gh-coop.com/
出資金  一口1万円(退会時返金)
組合員数
その他費用 なし
協同組合SJN
 所在地 東京都練馬区
サイトURL http://www.ksjn.or.jp/
出資金  一口1万円(退会時返金)
組合員数 105社(平成20年11月現在)
その他費用 なし
京浜ビジネス協同組合
 所在地 東京都新宿区西新宿
サイトURL http://www.keihin-kyokumi.or.jp/
出資金  一口1万円(退会時返金)
組合員数 1,600社
その他費用 共済会費として、1社あたり毎月500円
さつき工業協同組合
 所在地 東京都中野区本町
サイトURL http://www.satuki.or.jp/
出資金  一口1万円(退会時返金)
組合員数
その他費用 共済会費 1,000円/毎月
首都圏物流事業協同組合
 所在地 埼玉県戸田市
サイトURL http://www.e-kumiai.or.jp/
出資金  一口1万円(退会時返金)
組合員数 439社 (平成27年4月1日時点)
その他費用
すずらん協同組合
 所在地 東京都中央区銀座
サイトURL http://www.suzuran-net.jp/
出資金  一口1万円(退会時返金)
組合員数
その他費用 etcカード、コーポレートカード:

ご利用の際には保証金をお預かりいたします。
ガソリンカード: 

連帯保証人が必要

首都・阪神高速利用協同組合
 所在地 福岡市中央区天神
サイトURL https://www.etc-world.jp/
出資金  一口1万円(退会時返金)
組合員数
その他費用

 

どの協同組合を選べはいいのか

 

全国にたくさんの協同組合があって、どこに加入すればいいのかわからないと思います。

 

とりあえず目安となるのは次の2点。

  • 組合の大きさ(組合員数)
  • 毎月かかる費用

初期費用としての出資金は一律1万円で、カード発行手数料もだいたい同じような金額です。

安心感としての組員の多さと毎月かかる費用を比較するのがいいかと思います。

 

毎月かかる費用としては、決まった金額を共済会費のような形で払う場合と、毎月の利用金額の何%かを手数料として払う場合とふたつありますね。

 

いまところ、組合員数が一番多いのは高速情報協同組合です。

 

協同組合によって割引率は変わるのか?

ETCカード、ETCコーポレートカードの割引率はどこの協同組合で作っても同じです。

 

またETCカードはクレジットカード会社、協同組合、どちらでも作れますが割引率は同じです。

 

「⚪︎⚪︎のETCカードは割引率30%〜50%です」

などと紹介しているサイトがありますが、どこで作ろうと割引率は同じだという事です。

 

まとめ

 

緑ナンバーの営業車を抱える会社では当然ETCコーポレートカードを使ったほうが経費削減になります。

白ナンバーの自家用車の場合でも利用量が多ければETCコーポレートカードを使った方がいいでしょう。

 

また、使用目的別に首都高または阪神高速の利用が多い車両用にETCコーポレートカード、利用量が少ない車両用にはマイレージ付き法人ETCというように使い分けて両方のカードを作っている会社もあります。

 

クレジット会社のETCカードから協同組合のETCカードに切り替えた会社の意見を聞くとかなりの経費削減につながっているようです。

 

そもそも協同組合って何なの?と思う方はこちらの記事を参考にしてください。


 

以上「全国の協同組合、法人ETCカード、ETCコーポレートカードを扱っているところはたくさんあります」という記事でした。

 

2019年7月15日コラム, 法人ETCカード

Posted by 管理人